2013年元旦、津軽鉄道の旅!
さて、お正月東北旅の続きです。
前日の大晦日は、吹雪で立ち往生してしまい、
わざわざ青森まで来てホテルにこもって「ガキ使」を観るという、
なんともしょっぱい結果に終わってしまいました。
しかし、明くる日の2013年元旦は、心機一転して今回一番の目当ての路線!

そう! 津軽といえばこれ、津軽鉄道を旅します!

津軽鉄道といえば、このストーブ列車ですよね。
列車の中に備え付けられたストーブで暖をとりながら、
ストーブの上でスルメを焼くこともできちゃいます。

私も早速スルメとストーブ酒を購入し、
真っ白な外の景色を眺めながら、のんびり一杯です。
いや~、たまらんですね、このまったり感(*´∀`*)

終点の津軽中里まで行き、折り返し・・・

駅に見えない・・・

津軽飯詰、嘉瀬といった、昔ながらの駅舎の残る駅を回った後は・・・

ここ、金木駅で下車します。
金木は、かの文豪・太宰治の生誕地として有名です。
太宰の代表作の1つ、「津軽」の中にも、津軽鉄道の描写が登場しますね。
勿論、金木に来たからには、太宰ゆかりの名所を回りますよ~。


太宰が疎開した際、滞在していた、「旧島津家新座敷」や・・・

太宰の生家、「斜陽館」を訪れました。


しかし、本当にすごいお屋敷です。
太宰の生まれた島津家が、青森有数の富豪であったことがよくわかります。
太宰に関する年表や資料等も展示されており、しばし時間を忘れて見入っていました。

偉大な文豪に思いを馳せた後は、再び金木駅からストーブ列車に乗車。
そのまま五所川原、新青森へと向かい、帰途へとつきました。
前日のバス旅行&ホテル引きこもりから一転、
2013年最初の旅は、ストーブ列車も文豪ゆかりの名所も満喫し、
冬の奥津軽の魅力を堪能することができました!
経営難と言われて久しい津軽鉄道ですが、
太宰の時代から愛される魅力いっぱいの路線なので、これからも応援したいですね!

他国の人が、もし私のこのような悪口を聞いて、
そうして安易に津軽を見くびったら、私はやっぱり不愉快に思うだろう。
なんと言っても、私は津軽を愛しているのだから。
――太宰治『津軽』
前日の大晦日は、吹雪で立ち往生してしまい、
わざわざ青森まで来てホテルにこもって「ガキ使」を観るという、
なんともしょっぱい結果に終わってしまいました。
しかし、明くる日の2013年元旦は、心機一転して今回一番の目当ての路線!

そう! 津軽といえばこれ、津軽鉄道を旅します!

津軽鉄道といえば、このストーブ列車ですよね。
列車の中に備え付けられたストーブで暖をとりながら、
ストーブの上でスルメを焼くこともできちゃいます。

私も早速スルメとストーブ酒を購入し、
真っ白な外の景色を眺めながら、のんびり一杯です。
いや~、たまらんですね、このまったり感(*´∀`*)

終点の津軽中里まで行き、折り返し・・・

駅に見えない・・・

津軽飯詰、嘉瀬といった、昔ながらの駅舎の残る駅を回った後は・・・

ここ、金木駅で下車します。
金木は、かの文豪・太宰治の生誕地として有名です。
太宰の代表作の1つ、「津軽」の中にも、津軽鉄道の描写が登場しますね。
勿論、金木に来たからには、太宰ゆかりの名所を回りますよ~。


太宰が疎開した際、滞在していた、「旧島津家新座敷」や・・・

太宰の生家、「斜陽館」を訪れました。


しかし、本当にすごいお屋敷です。
太宰の生まれた島津家が、青森有数の富豪であったことがよくわかります。
太宰に関する年表や資料等も展示されており、しばし時間を忘れて見入っていました。

偉大な文豪に思いを馳せた後は、再び金木駅からストーブ列車に乗車。
そのまま五所川原、新青森へと向かい、帰途へとつきました。
前日のバス旅行&ホテル引きこもりから一転、
2013年最初の旅は、ストーブ列車も文豪ゆかりの名所も満喫し、
冬の奥津軽の魅力を堪能することができました!
経営難と言われて久しい津軽鉄道ですが、
太宰の時代から愛される魅力いっぱいの路線なので、これからも応援したいですね!

他国の人が、もし私のこのような悪口を聞いて、
そうして安易に津軽を見くびったら、私はやっぱり不愉快に思うだろう。
なんと言っても、私は津軽を愛しているのだから。
――太宰治『津軽』
スポンサーサイト
コメント
No title
Re: No title
> たろす様
外はすごく寒かったけれど、ストーブ列車の中はぽかぽか暖かかったですよ~。
冬こそ、こういう雪国の路線に乗りたくなるのは、
決して私だけではない・・・ハズ。(´・ω・`)
> 毎回動画だけでなくみんちゅさんの旅話楽しみにしております。
ありがとうございます! そう言って頂けると嬉しいです!
これからも、色んなところを旅したいと思います!
外はすごく寒かったけれど、ストーブ列車の中はぽかぽか暖かかったですよ~。
冬こそ、こういう雪国の路線に乗りたくなるのは、
決して私だけではない・・・ハズ。(´・ω・`)
> 毎回動画だけでなくみんちゅさんの旅話楽しみにしております。
ありがとうございます! そう言って頂けると嬉しいです!
これからも、色んなところを旅したいと思います!
No title
鉄道も然ることながら、素敵な建物なども残っているのですね。
東方儚月抄の神主のコメントにも「いつか乗りたい」とありますが、僕もいつか行きたいです・・・。
東方儚月抄の神主のコメントにも「いつか乗りたい」とありますが、僕もいつか行きたいです・・・。
Re: No title
> 久留里線のとりこ様
東方儚月抄の神主のコメントにもあるというのが、東方との妙なつながりを感じますね。
津軽鉄道は、沿線も見どころ満載の素敵な鉄道ですので、機会がありましたらぜひ^^
東方儚月抄の神主のコメントにもあるというのが、東方との妙なつながりを感じますね。
津軽鉄道は、沿線も見どころ満載の素敵な鉄道ですので、機会がありましたらぜひ^^
コメントの投稿
« 「琴浦さん」第2話感想 真鍋くんがイケメンすぎて勝てる気がしない l ホーム l 「琴浦さん」第1話感想 琴浦さんが可愛すぎて生きるのがつらい »
しかし写真 寒そうですね~
八雲一家ローカル線の旅 飯山線や只見線の写真も強烈でしたが…
毎回動画だけでなくみんちゅさんの旅話楽しみにしております。